コモディティ(commodity)を直訳すると「商品」となります。
投資の世界でコモディティとは、商品先物取引のことを指します。
金やプラチナなどの貴金属、大豆やトウモロコシなどの穀物、石油や石炭などの資源をまとめてコモディティと言います。
投資をするにはコモディティファンドの投資信託などを買うことになりますが、このコモディティ市場はかなりレベルが高い投資となりますので、日本の、特に個人投資家レベルが手を出すと大ヤケドをするもととなります。
鉱物資源大国であるモンゴルでは、この商品市場と無縁ではありません。
石炭、銅、金などの大規模鉱山を抱える国ですので、鉱物資源は輸出品の柱です。
そんなモンゴルの石炭価格が値上がりすることとなりました。
これはエルデネス・タバントルゴイ社が、チャルコ・トレーディング・ホンコン社(Chalco trading honkong)と交渉し、石炭価格を60ドルに値上げすることとなったようです。
ちなみにオーストラリアの石炭価格は100ドル越えてますので、モンゴルの石炭はまだまだ割安です。
石炭の輸出先が中国ということもあるので、値段が国際市場価格に届かないのでしょう。
しかし中国は自国での石炭採掘を減らしていますので、需要は当分続くと予想されています。
また価格の決定方法も変更することとなったようです。
石炭価格を決める時に様々な指標から算出していたのですが、その算出方法をより世界基準に近づけたものとなりました。
今までの指標 | 新しい指標 |
・CR China Coking Coal Price Index (60%) ・MB Coking Coal Index, HCC CFR China (20%) ・Shanxi LiuLin seam 4 Coking Coal Price (10%) ・Platts HCC 64 mid Vol, CFR China (10%) |
・CR China Coking Coal Price Index (30%) ・MB Coking Coal Index, HCC CFR China (20%) ・Shanxi LiuLin seam 4 Coking Coal Price (10%) ・Platts HCC 64 Mid Vol, CFR China (10%) ・Production areas Primary coking average (30%) |
この表の各指標の()にある%は、その指標を価格決定でどの程度反映させるかというものです。
中国の石炭価格指標を60%から30%へ割合を引き下げられたのが大きいと思います。
これで国際市場価格に近付きますし、利益が上がるようになりますから。
一番の輸出産品が利益を上げるようになると、間違いなくモンゴル経済は回復します。
お金が回るようになると新ビジネスが雨後の筍のように出てくるでしょう。
その時チャンスを逃さないように準備しておきたいと思います。